BUSINESS
事業領域
労働者派遣法に基づく情報公開(マージン率等)
Personnel Dispatch
- 派遣の仕組み
- 正社員は、ひとつの会社に雇われその会社の業務を行いますが、派遣で働く場合、雇い主である会社(派遣元=アクセスプログレス)と実際の職場となる会社(派遣先)が異なります。
派遣社員は当社との間に雇用契約を結んだ上で派遣先企業に派遣され、日常的には派遣先企業の指揮命令を受ける形で業務を行います。
アクセスプログレス(派遣元)は雇用主として基本的な勤務条件や待遇面、さらに福利厚生面など、派遣スタッフに対する包括的なフォロー管理を行いますが、個別的な仕事の中身について指揮命令する権限は、派遣先企業に与えられているのです。
とはいえ、アクセスの人材派遣システムでは、コーディネーターが派遣スタッフの方々を日常的にサポートいたしますので安心です。お仕事での悩み事なども気軽にご相談いただけます。
- 福利厚生
-
- 雇用保険
- 雇用期間に定めがあっても、継続して31日以上派遣される見込みがあり、1週間の所定労働時間が20時間以上である場合は、雇用保険に加入することになります。
- 社会保険
- 雇用期間が1ヶ月を超えて長期雇用の見込みがある場合は、社会保険に加入することとなります。
(1日の所定労働時間による)
- 有給休暇
- 勤務開始後、継続して6ヶ月を過ぎ、規定の労働時間を就業した場合に翌日からその後1年間に対して10日間の有給休暇が与えられます。
(実働日数によって変わる場合があります)(20日を限度とする)
- 教育研修
-
- ★スキルアップ支援
- 就業スタッフの皆様には、就業継続期間に合わせて、下記のとおり研修受講のご案内を差し上げます。
この研修は、皆様のキャリアプランを明確にし、希望するキャリアを計画的に手に入れるための知識・技能を段階的・体系的に取得していただくことを目的としています。
- ★訓練概要
-
対象研修 対象となる方 訓練概要 短期契約の方 当社にて初めて短期契約(2ヶ月以上)の就業をされた方 契約期間中に当社「短期研修教育」を受講 長期契約の方 当社にて1年以上の長期就業見込みの方および長期継続就業中の方 毎年1回、指定の期間に当社指定の研修コースからキャリア形成に必要なコース受講(8時間)
- ★計画的なスキルアップについて
- ご自身の経験・スキルにあわせて計画的にスキルアップしていただけるよう、「ビジネススキル」「テクニカルスキル」「キャリア形成スキル」の3分野から、毎年1回一定期間中に研修を受講していただくようご案内いたします。
毎年1回の振り返りと、段階的にスキルアップ・キャリア形成ができるよう機会を提供いたします。
- ★受講案内
- 対象となる方には、指定の期間が近づきましたら個別メールにてご連絡いたします。
- ★受講方法
- 自身のパソコン又はスマートフォン・タブレットで、e-ラーニングを受講いただきます。
受講費用は無料です。
- ★研修時時給
- 法令に基づいて、研修受講分の給与はご就業中の派遣契約時間給にてお支払いいたします。
※派遣契約期間内に受講するものとします※
- ★受講にあたっての留意点
-
- 指定の受講期間内に受講していただきます。
- 4週に計4日の休み(法定休日)は確保してください。
- 勤務時間中・休憩時間中の受講はおやめください。
- 派遣就業時間前の時間帯および深夜時間帯(午後10時~翌日午前5時)の受講はできません。
- 有給休暇取得日および各種休業日(産前産後・育児・労災・介護など)には受講できません。
- 派遣労働者の同一労働同一賃金について
-
- 【労使協定を締結しているか否かの別】
- 労使協定方式の採用
- 【労使協定の対象となる派遣労働者の範囲】
- 一般事務・会計事務・受付・テレフォンオペレーター・OAオペレーター
- 【有効期間の終期】
- 2025年3月31日
-
派遣のしくみ
2024年度実績
-
- ①2024年6月1日付け派遣労働者数
- 2名
- ②派遣先数(実数)
- 2件
- ③マージン率
- 26%
- ④労働者派遣に関する料金額の平均額
- 18,200円(1日 8時間当たり換算)
- ⑤派遣労働者の賃金額の平均額
- 13,480円(1日 8時間当たり換算)
- ⑥その他
マージン率に含まれる費用
社会保険費(雇用保険、厚生年金、健康保険、労災保険)
福利厚生費(有給休暇、健康診断等)
教育研修費
会社運営費
営業利益